本文へ移動

【メンテナンス中】個別相談、研修依頼、企業・団体向けコンサルテーションのご案内


一人で悩まないで
学校、発達、子育てのこと。
特別支援学校教諭のセカンドキャリア。

コンサルテーションの内容

【保護者・支援者向け】・・・保護者や学校教諭、放デイスタッフが個人向けの相談です。
【学校教諭等専門家向け】・・・すでに専門的な職に就いている人向けの相談です。
【事業所・サークル等団体向け】・・・事業所やサークル、学習会などの団体向けの相談です。

料金について

【保護者・支援者向け】・・・初回無料です。初回面談の中で金額についても詳しくお話していきます。(2回目以降:1000円~ )
【学校教諭等専門家向け】・・・初回無料です。相談内容によって、時間や回数によって料金は変わりますので、初回面談の中でお話していきます。
【事業所・サークル等団体向け】・・・相談・研修の内容時間に応じて料金が変わります。どのようなことを希望しているのか、事前に打ち合わせ
                  させてください。打ち合わせにかかる費用はいただきません。依頼は、打ち合わせ後に決めて頂いても大丈夫です。
相談内容 事例
事例1)保護者様からの相談

保護者:小学校の特別支援学級に在籍しています。宿題をしなくて困っています。

コンサルタントからの回答
 まずは、宿題をする目的を学校と共通理解しましょう。おそらく生活習慣作りだと思います。
 その場合、自分一人でできる学習内容であることが必要です。何ができて、何ができないのかチェックしていきましょう。
 以前に、二桁(10以上)の数字が読めないお子さんに二桁同士のひき算のひっ算を教えていた事例がありました。明らかに子どもの、学習能力にあってい 
 ない課題でした。
 先生と相談し実態把握の見直しをすることで、子どもにあった課題を設定すると、自分から、どんどん学習に取り組むようになりました。
事例2)

担任教師:学校に来れない児童がいます。どのように対応したらよいですか。

コンサルタントの回答
学校に来れない原因を探ることが大切です。先生の対応の仕方など、原因が明確な場合、第3者(例えば、特別支援教育コーディネーター等)を入れて改善を図ることが大切です。
しかし、多くの場合、学校に来れない原因が明確ではありません。
その場合、保護者に安心してもらうことが先決です。
以前と異なり、学校に行けないデメリットは小さくなっていることを説明し、校内資源(保健室など)やフリースクール、放課後等デイサービスなどと連携し、改善を図っていきましょう。改善方法については、別途説明していきます。
コンサルタント募集
現在、学校教諭をしながら、保護者の役に立ちたいという方を募集しています。
保護者の方々は、気軽に相談できる場所がなくて困っています。ぜひ、みなさんが経験をしてきたことを活かして、相談を受けてみませんか。
080-7044-1090
TOPへ戻る